教育・サポート体制
ナーシング・スキル
(eラーニング導入しました)
年間の研修プログラムに沿って実施しています。
新人教育について
新人教育では、先輩ナースや同期でアイスブレイクを挟みながら、安心して学習でき、相談できる環境を心掛けています。 プリセプターシップを取りながら、共に成長しあえる職場を目指します。
新人ナースの1年間教育スケジュール
集合研修で学ぶ ⇒ プリセプターと確認しながら実践 ⇒ 繰り返し一緒に経験し確実にできるようになったら、見守ってもらいながら患者さんに実践する、というステップで知識や技術を身につけられます。


- ・院内オリエンテーション
- ・集合研修(看護管理や院内感染・安全管理、看護技術の実技演習)
- ・トライアルローテーション
約1週間の予定で座学や実技演習を行い、配属前に知識の再確認を行います。
約6週間かけて回ることで、各部署の特性を知り、先輩ナースの動きや看護を学び、楽しさや喜びを体験できる体制を取っています。ローテーション後、希望を確認し、不安なく各部署へ配属されます。
- ・救急蘇生・人工呼吸器・輸液ポンプ・使用頻度の高い薬剤や抗癌剤について・ガス分析や検査についてなど医師かもら直接学びます。
- ・医療安全・感染管理の前期全体研修
- ・先輩ナースと出番練習
- ・フィジカルアセスメント、看護技術などの実技演習
- ・多重課題
- ・院内看護研究発表会に参加
- ・先輩ナースと夜勤練習
- ・医療安全・感染管理の後期全体研修
- ・先輩ナースの症例発表に参加、振り返り
1年かけて定期的に研修を行います。
その間も同期や先輩ナースとのカンファレンスをし、
同期との絆を深めていけるようサポートしていきます。

院内・院外研修参加
当院では頑張る看護師を応援し、できる限りサポートしていきます。 令和5年度には当院初の感染管理認定看護師が誕生しました。コロナ禍で大活躍してくれています。 今後も自己知識・技術向上のため認定看護師取得など頑張るスタッフを積極的に応援していきます。