金沢西デイケアセンター kanazawa nishi day care Center

ご利用情報

ご利用日
 毎週月曜日 ~ 土曜日
時間
 午前9:00 ~ 午後17:30
休日
 日曜日・祝日 
 年末年始(12月31日 ~ 1月3日)
定員数
 40名

デイケアからお知らせ

月・火・水・木・土 利用可能です

(支援・介護)

ご相談はお気軽に承ります

理念

心のやすらぎとふれあいが大切!いきがいと健康づくり!ご家庭で療養されている方に日中センターへ通っていただき、一人一人に合った機能訓練・健康チェック・ レクリエーション・食事・入浴等のサービスを行います。心身の機能維持、回復を計り、日常生活の自立を支援するとともにご家族の介護への支援を行います。

サービス内容について

送迎

ご自宅玄関からデイケアセンターまで送迎車で送迎いたします。送迎バスは運転者と介助スタッフの2名で安全に、体調配慮のもと行います。

健康チェック

活動開始前に、体温・血圧・脈拍等と共に、体調のご確認を行った上で、1日のプログラムが始まります。在宅生活においての健康相談等も受け付け安心をサポートします 歯科衛生士による口腔ケア指導・相談も毎月行っています。

リハビリテーション

理学療法士・作業療法士・言語聴覚士による専門職を中心として、個別メニューで計画的にリハビリテーションを提供いたします 在宅での注意点や配慮すること等もアドバイスいたします。

通所リハビリテーションについては ▶こちらから ご確認いただけます。

入浴

ご自宅での入浴が困難な方に、お身体の状態に応じ3種類の入浴法の選択ができます。一般浴(兼六の湯)…歩いて入る入浴場 機械浴(白山の湯①)…座った状態でリフトの機械に乗り、移動し入浴できます (白山の湯②)…30度のギャッジアップの姿勢にて横になり入浴できます。

作業活動

編み物・書道・大人の折り紙・脳トレプリント・ハンドベル・将棋・麻雀・囲碁・カラオケ等の内容を多くご用意いたしています。

レクリエーション

リズム体操・健康体操・回想法・ボールゲーム・カードゲーム等の自然な形で体を動かすことができ、皆様で協力・楽しめる内容のレクリエーションの提供をいたします。

安心サポート

在宅での不安なことや、困っていること等のご相談には、随時ご相談を承っています。

介護職員処遇改善加算及び介護職員等処遇改善加算及び介護職員等ベースアップ等支援加算の取得状況に関して

当事業所は「介護職員処遇改善加算(Ⅰ)」「介護職員等処遇改善加算(Ⅰ)」「介護職員等ベースアップ等支援加算」を算定させていただいております。

介護職員処遇改善加算の概要

 平成27年度介護報酬改定により、事業主が介護職員の資質向上や雇用管理の改善をよりいっそう推進し、介護職員が積極的に資質向上やキャリア形成を行うことができる労働環境を整備すること、介護職員自身が研修等を積極的に活用すること等の事業主の取り組みがより一層促進されるよう加算が拡充されました。 また、平成29年度介護報酬改定においては、介護人材の職場定着の必要性、介護福祉士に期待される役割の増大、介護サービス事業者等による昇給や評価を含む賃金改善制度の整備・運用状況などを踏まえ、事業者による、昇給と結びついた形でのキャリアアップの仕組みの構築を促すため、加算が拡充されました。 さらに、平成30年度介護報酬改定において、一定の経過措置期間後に加算区分4、5は廃止されることとなっております。

介護職員等特定処遇改善加算の概要

 介護職員の処遇改善につきましては、上記の様に平成29年度の臨時改定における介護職員処遇改善加算の拡充を含め、これまで数次にわたる取り組みが行われて参りましたが、「新しい経済政策パッケージ(平成29年12月8日閣議決定)」において、「介護人材確保のための取組をより一層進めるため、経験・技能のある職員に重点化を図りながら、介護職員の更なる処遇改善を求める。」とされ、令和元年度の消費税率引き上げに伴う介護報酬改定において、「介護職員等特定処遇改善加算」が創設されています。

介護職員等ベースアップ等支援加算の概要

 「コロナ克服・新時代開拓のための経済対策」(令和3年11月19日閣議決定)を踏まえ、令和4年10月以降について令和4年度介護報酬改定が行われ、介護職員の収入を3%程度(月額 9,000 円相当)引き上げるための措置を講じるため、介護職員等ベースアップ等支援加算が創設されています。

 

 ※加算の区分と要件に関しては、以下の厚生労働省通知等をご参照ください。
▶介護保険最新情報 Vol.1133 令和5年3月1日 厚生労働省老健局老人保健課 発出 「介護職員処遇改善加算、介護職員等特定処遇改善加算 及び介護職員等ベースアップ等支援加算に関する基本的考え方 並びに事務処理手順及び様式例の提示について」

 

各種処遇改善加算の算定のための当事業所での取り組み

 区分  内容
入職促進に向けた取組 ・事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
・他産業から転職者、主婦層、中高年齢者、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築
・職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
資質の向上やキャリア
アップに向けた支援
・働きながら介護福祉士資格取得を目指す者に対する研修の受講支援(研修受講時の他の介護職員の負担を軽減するための代替職員確保等)や、資格取得に当たって必要な受験料(15,300円)の助成
・上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ等に関する定期的な相談の機会の確保
・1回/月の頻度を目安にリハビリテーション専門職や看護職が、疾病や介助方法、法制度等に関する研修会を実施し、医学的知識を深めたり、介護技術を高めたりする。
・定期的に職業能力評価を行い、職位等を決定する指標として活用する。
両立支援・多様な
働き方の推進
・子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実
・有給休暇が取得しやすい環境の整備
・業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置
腰痛を含む
心身の健康管理
・介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、研修等による腰痛対策の実施
・短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
生産性向上のための
業務改善の取組
・業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減
やりがい・働きがい
の醸成
・ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
・地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
・ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供

お問い合わせ

金沢西デイケアセンターについて気になることがあれば何でも聞いてください。

住所

〒920-0025 金沢市駅西本町6丁目15番41号 (金沢西病院内)

電話番号・FAX番号

TEL:076-233-1887(直通)  FAX:076-221-8603(代表)