薬剤部業務内容
現在の業務
主な業務は調剤業務です。医師による処方せんに基づき、お薬を取り揃え、患者さんにお薬をお渡ししています。お薬を取り揃える際には、飲み合わせや用量等の確認をしています。現在は、原則として院外処方せんを発行しているため、調剤業務は入院患者さん中心となっています。
無菌調製室では抗がん剤の調製を行っています。安全性に配慮したクラスIIB2の安全キャビネットを使用し、クリーンかつ安全な環境で薬剤の調製を行っています。また、揮発性の高い薬剤は閉鎖式調製器具を使用しています。患者さんごとに内容や投与量の違う抗がん剤をより安全に提供するため、調製する薬剤師の他、複数の薬剤師が薬剤や量などを厳重に確認しています。エクアシールドの導入など調製時の被曝リスクの軽減に努めています。
薬物療法が適正に行われるよう処方内容の確認や薬の管理を行っています。医師・看護師・その他のコメディカルとの情報交換を行い、適切な医薬品の選択や副作用管理を行っています。また、患者さんやご家族と面談し、持参薬の服薬状況、副作用歴、アレルギー歴をお聞きした上で、お薬の説明(効果、副作用、服用方法、飲み合わせなど)を行い、お薬に対する疑問や不安を解消し、安心して治療を受けることができるように努めています。
患者さんの薬物治療が安全に行われるように、医薬品や治療等に関する情報を収集、整理し速やかに関係部署に情報提供しています。常に最新の情報を入手するよう心がけています。また、院内での副作用情報の収集にも積極的に取り組んでおり、規制当局、及び製薬会社への報告を行っています。製薬会社主催の勉強会なども実施して最新の医薬品情報を収集しています。


今後取り組んでいく業務
バンコマイシンなどの抗MRSA薬を中心に、医師と連携して初期投与設計の段階から処方提案を行う。
ICTラウンド、院内感染対策検討委員会に参加し、医師、看護師と連携を取りながら、医薬品の適正使用を通じて、院内感染の予防に努めていく。