現代アーティスト・山本基氏によるアート作品が新設。

能登への思いを込めて、アートの力で病院を豊かに。
「金沢西病院」に現代アーティスト・山本基氏によるアート作品が新設。
病院1階外壁とエントランスのカウンター内に、病院内11作品目となるアート作品が登場!

医療法人社団 博友会 金沢西病院は、2025年3月3日(月)より、病院1階の外壁とエントランスの
カウンター内に、石川県在住の現代アーティスト・山本基氏の作品《時の波音》を新たに設置しました。
恒久展示となり、病院利用者が来院時に無料で鑑賞いただけます。

当院ではこれまでも地元の陶芸作家などの作品10点を院内の1階総合受付エリアや理事長室に設置して
おり、今回は約3年ぶりに設置される11作品目となります。

今回の作品を制作した山本基氏は、金沢市に拠点を置きながら世界各地で展覧会を行い、国内外で多くの注目を集めるアーティストです。若くして妹と妻を亡くした山本氏は、その思い出を忘れないために作品制作を続けていますが、今回は当院にお越しになられる皆様とともに、能登半島地震で被災した方々への想いを込めて作品を制作いただきました。

本作《時の波音》は、外壁とエントランスのカウンターと大きく2つの構成に分かれていますが、一連の作品として制作されています。外壁では山本氏がデジタル描画した絵をシートにて展開し、カウンターの内側ではアクリル絵具を用いて描かれた絵画作品が飾られています。色鮮やかな色調で病院の外側から来院する皆様をお迎えし、その歩みに沿って寄り添う作品となっています。

作家プロフィール

山本基|Motoi Yamamoto

1966年広島県尾道市生まれ。1995年金沢美術工芸大学卒業。若くしてこの世を去った妻や妹との思い出を忘れないために長年「塩」を用いたインスタレーションを制作しています。
「First Steps: Emerging Artists from Japan」(MoMA PS1、ニューヨーク、2003)、「21世紀の出会い―共鳴、ここ・から」(金沢21世紀美術館、石川、2004?05)、「MOTアニュアル2010:装飾」(東京都現代美術館)、「Mono No Aware: Beauty of Things」(エルミタージュ美術館、サンクトペテルブルク、2013?14)、瀬戸内国際芸術祭2016、奥能登国際芸術祭2021など。

アーティストからのメッセージ

本作は、私自身が家族の病と向き合った経験を通じて、医療現場で働く方々への深い敬意と感謝を込めた作品です。長年抱いてきたこの想いを形にできたことは、私にとって大きな喜びです。

訪れる方々が少しでも穏やかな気持ちで門をくぐれるよう、静かに打ち寄せる波音を感じられる、安らぎのある空間を目指しました。背景の虹色は希望や幸運の象徴であり、雨上がりに現れる鮮やかな光の帯が、新たな始まりを告げることを願って選びました。

また、渦巻きは私が長年描き続けているモチーフであり、生命の営みや再生を象徴するものです。患者さんの快復への願いとともに、能登半島地震で被災した地域への想いも重ねています。私は奥能登国際芸術祭に参加し、珠洲に常設していた作品が地震で倒壊しましたが、その地を何度も訪れ、地域の人々と交流を重ねる中で、アートを通じて能登の復興に少しでも力になりたいと考えるようになりました。本作には、そうした地域への敬意とつながりも込められています。

医療法人社団博友会 金沢西病院の「医美同源」の取り組み

「医療」と「アート」。遠い存在にも見える両者を「人間が生きる源=医美同源(いびどうげん)」として、当院では積極的に融合に取り組んでいます。「工芸壁」と呼んでいる、地元の陶芸作家とコラボレーションした陶板は院内の1階から5階まで各所に設置、2021年に改修した理事長室にも、能がコンセプトの陶板や壁画を納入しました。また、 “アートやデザインの視点を取り入れることで、入院中の患者さんにより豊かな病院での過ごし方を提供することができるのではないか?”という考えから、「入院生活を豊かにするデザイン」をテーマに作品募集をしている「医美同源デザインアワード&シンポジウム」も毎年実施しています。

病院見学会を開催!😆🙌

令和7年度の看護、准看護師募集にあたり、皆様に当院をより深く理解していただくために、病院見学会を開催いたします😉✨
オリエンテーションとしまして、デモ機を使った血管確保の練習や、実際の輸液を使い輸液ポンプでの点滴準備などを予定しております💉🩺
お土産を準備してお待ちしております🧁🍰😍
【対象】
看護師、准看護師、看護学生
【日時】
令和7年3月27日 木曜日 13時30分~
【受付】
2階 研修ホール
【申し込み期限】
令和7年3月7日迄
【申し込み】
下記のフォームまたはお電話ください。
【お問い合わせ先】
金沢西病院 看護部
門前、笠間、山下
電話番号 076-233-1811

今年度2回目! 3/15(土)第6回 キッズ感謝祭!😆🙌

第5回 キッズ感謝祭 ~ハロウィン大作戦~ 続いてやっちゃいますよ~💪
対象者は小学生親子☺️🧒👦👩🧑👱‍♂️👧

今回は『あなたのスポーツ上達を全力サポート。』をテーマに、リリーウルフF石川のコーチ陣がサッカー体験やスキルアップ指導を行います!😼
日頃のプレイでもっと上達したいこと、困っていること、コーチに質問してみてはいかがですか?😌

また、恒例のメディカルチェックでは、
プロスポーツ選手と自分の体を比較して、身体の動き具合を確認します🙌
その身体の動きはどんな役割を担っているの…🧐
理学療法士が医学的にレクチャーしますよ~😉
お申し込みはコチラ

節分イベントに参加させてもらいました!

2月2日(日) ホテル日航金沢で行われた節分イベントに参加させてもらいました!😍🙌✨
大人の方からお子様まで楽しめるこの日だけの特別イベントということで、
和洋中のシェフが腕を振るう色とりどりのバイキング料理の他、節分にちなんだイベントコーナーや抽選会など企画が盛りだくさんでした🍽️🥂
職員家族15組40人で参加して、大変盛り上がりましたよ~😆👏
縁日にスペースが準備されており、子供たちも楽しんで参加できました🎯
途中の豆まきでは、子供たちは鬼に必死になって豆をぶつけてましたね!👹😼

最後の景品抽選でホテルのランチチケットに当選した職員もいて、
参加職員一同大いに楽しみました!😍🙌
欲張りかもしれませんがまた参加させてもらいたいです😆✨
この度は参加させていただき本当にありがとうございました!😌🙇‍♀️✨

1月29日(水)「能登半島地震におけるJMAT活動を振り返る会」で 当法人の俵 広樹先生が当時の医療支援活動の状況について報告されました。

会場となった石川県医師会にはオンライン参加含め50人以上の方が参加されていました。被災地での医療支援活動の実際や、現場で直面した課題、そしてそこから得た貴重な教訓について共有されていました🤝😼

 発災当時、被災地では電気や水道といったライフラインが途絶え、支援物資も十分に行き渡らない厳しい状況が続いていました。あれから1年以上が経過し、ライフラインや物流は徐々に改善している一方で、いまだに崩れた建物が手つかずのまま残っていたり、更地になっていたりと、復興の途上にある地域も少なくありません😔
また、仮設住宅での生活を余儀なくされている方や遠方での避難生活を続けている方も多くいらっしゃいます😣

 当院では、このJMAT活動に加え、被災後に住まいや仕事を失われた方への支援の一環として、当院に転職された場合の特別住宅手当の支給を行っております😼🙌被災された皆様が一日も早く平穏な生活を取り戻せるよう、職員一同心よりお祈り申し上げます🙇‍♀️

プレミアムドック用の診察着を2025年1月から全面リニューアル!

医美同源デザインアワード 受賞作品 初の実用化!
プレミアムドック用の診察着を2025年1月から全面リニューアル!✨

当院が毎年応援し、今年で第10回を迎える『医美同源デザインアワード』。🎨
この度、第8回における大賞作品である佐野 朋子 氏の「らくらく診察着ブラウス&パンツ」を実用化し、
プレミアムドック用の診察着が2025年1月より全面リニューアルされています!😆🙌
受賞作品の実用化が実現したのは今回が初めてのことです😍

実用化までに要した時間は1年以上…😌
患者様の声をお聞きした上、
デザイナーの佐野さんと生地サンプルや試作品のやりとりを何度も繰り返してようやく完成にこぎつけました😊
時間はかかりましたが納得の仕上がりになりました😉💪
佐野さん、本当にありがとうございます…!🥰

満を持して登場した新診察着のこだわりポイントは4つ

1. ネックラインをコンパクトに
 下着や胸元が見えにくくなるよう襟ぐりをコンパクトにしました

2. 診察着にポケットを
 スマホやマスクなどちょっとしたものを入れるのに便利です

3. 体型や体のラインが出にくい生地・色味・デザイン
 透けない生地・色味、お腹やお尻をカバーするデザインです

4. 着脱しやすいかぶり型に
 ボタンがなく着脱が簡単で、診察時に上衣がまくりあげやすいです

どうですか?
袖を通してみたくなったでしょう?😆✨

老若男女、体型を問わずに多くの方が着用しやすいデザインになっておりますので、          
ご受診の際はぜひチェックしてみてください🤩

11/16(土) 第31回 石川県看護学会で2名の看護師が演題発表してきました。

11月16日(土) 金沢大学付属病院にて第31回 石川県看護学会が開催され、
当院から4階看護師 嶋田 恵留さん、
訪問看護師 中谷 歩美さんが演題発表をしてきました😼

オペ室看護師 藤村 楓さんのバックアップのもと、
念入りに準備を重ねたそうですよ!😌💪
当日は前田 総長をはじめ多くの当院職員が応援にかけつけました😻☺️👏

「根拠のある医療サービスを提供する」
医療を科学的な視点で捉えるために、
研究は非常に有効な手段といえます😌
金沢西病院は職員のキャリアアップや自己研鑽を全面的に応援します!💪🙌😉

11月20日(水) 婦人科の場所が変わります!

2階から、1階 女性専用待合室・小児科となりに移動します👏
総合受付や他の診療科、女性専用待合室からアクセスしやすくなりました!😆
内装も素敵にリニューアルしてますので、要チェックですよ!🥰
場所がわからない場合は総合受付で確認してくださいね!😊

インドネシア出身特定技能職員2名が看護補助者として入職!

ようこそ、ラフマさん・インドリさん‼️😆👏
10月30日 インドネシア出身職員の入職歓迎セレモニーを行いました!🙌😘

11月1日より、インドネシア出身の特定技能職員2名が看護補助者として入職するにあたり歓迎セレモニーを行いました!🎊
日本語評価試験や介護技能評価試験に合格し、当院で働くためにはるばるインドネシアから来日してくれたお二人にほんとうに感謝感謝です😍
当院も前田 看護部 総長を中心に職員寮や礼拝室、配属先での指導体制の整備などさまざま準備してきたんですよ。💪お二人が気持ちよく働いてくれるとうれしいです~😊🫶
文化や生活習慣の違いに戸惑うこともあるかと思いますが、お互い理解を深めていきたいですね!😌
これからよろしくお願いします~!🙌


慣れない職場でも事故ゼロ目指して!😼
特定技能職員さんと安全衛生研修を行いました!☺️

いかなる職員さんも安全安心に働いてほしいもの😌
今回は特定技能職員さんと安全衛生研修を行いました~!🙌

慣れない環境だと、なおのこと事故は起こりやすいもの😳
体への負担が少ない介護方法、配膳車や電動ベッドなどの機器の安全な使用方法、感染対策や立ち入り禁止エリアの説明などなど…🤔
通訳さん交えて丁寧に行いました~🫡
特に感染対策については、前田 看護 総長、感染管理認定看護師の笠間看護師が 熱心に指導していましたね!👏

しっかり勉強してもらって、安全安心にお仕事してくださいね~!☺️💪

「インドネシア文化を知ろう」をテーマに、
職場内の多文化共生を促進するための在職者向けセミナーを行いました!😊

特定技能人材のお二人が生活してきたインドネシアはイスラム教を中心とした多様な宗教文化を持ち、生活習慣も日本とは異なります😌
相手をより理解して気持ちよく働くために、在職者向けの文化理解促進セミナーを行いました!😼

参加者は院長、副院長をはじめ47名。
参加人数の多さから関心の高さがうかがえましたね~💪✨
生活習慣の違いや特にインドネシアの食べ物の説明なんかは皆さん興味津々でした😆🤩
インドネシアではお腹が空いたらいつでも食事をするんだとか。主食はお米で、お米を食べないと食事をした気がしないそうです!😆香辛料が多くて多彩な味付けみたいですよ~。甘い飲み物が好まれ、コーヒーや紅茶には最初から砂糖が入っているそうです!😳日本人としてはびっくりしますよね!😆

人と集まることが好きで、「なんとかなる」精神の前向きな国民性なんだとか😉朗らかで前向きな人と過ごすと元気がもらえそうな気がしてます!🙌😊
特定技能人材 職員さんと一緒に働くこと、楽しみにしてます~😽